ぶどう、ももが自然災害や病害虫などによって
被害を受けた時に共済金が支払われます。
果樹共済
加入は
ぶどう・ももの共済目的の種類等(品種、栽培方法による収穫期区分)ごとに5a以上を栽培する農家の全樹園地が加入対象となります。災害収入共済方式は、生産量の概ね全量を農協等へ出荷している農家が対象になります。
補償期間(責任期間)は
一般方式、災害収入共済方式の場合
当年の花芽の形成期から、その花芽から翌年産の果実を収穫するまでの越年に係る期間です。
短縮方式の場合
当年産の発芽期から、果実を収穫するまでの当年に係る期間です。
対象となる災害は
風水害、寒害、干害、凍霜害などの気象上の災害、地震、火災、病虫害、鳥獣害です。
※風水害、雪害等によるぶどう棚等の施設本体の損害は対象になりません。
※通常管理及び災害発生後に適切な損害防止対策等を怠った場合は対象になりません。
※災害の認定は、収穫前の現地調査が必要となるので、必ず収穫前にNOSAIへ連絡ください。
補償内容は
半相殺方式
組合員等ごと、共済目的の種類等ごとの減収量の合計が、その組合員等の基準収穫量の3割(7割補償を選択した場合)を超えることとなったときに共済金を支払う方式です。(6割補償を選択した場合は4割を超える減収、5割補償を選択した場合は5割を超える減収)
樹園地方式
樹園地ごとに、基準収穫量の4割を超える減収があったときに共済金を支払う方式です。
なお、樹園地とは、農道、けいはん、水路等をもって判然と区画された樹園地をいいます。
災害収入共済方式
組合員等ごとに、品質を加味した収穫量が基準収穫量を下回り、かつ、生産金額が基準生産金額の8割(8割補償を選択した場合)に達しないときに共済金を支払う方式です。(7割補償を選択した場合は7割に達しないとき、6割補償の場合は6割に達しないとき)
地域インデックス方式
統計データによる収穫量が一定割合(9割、8割、7割から選択)を超えて減少した場合に共済金を支払う方式です。
共済金額(補償額)は
半相殺・樹園地方式
共済金額(補償額)=果実の単価×平年収穫量×付保割合(※2)
災害収入共済方式
共済金額(補償額)=基準生産金額(※1)×付保割合(※2)
※1 基準生産金額=過去5年間の農協出荷実績をもとにして、基準となる生産金額を算出したものです。
※2 付保割合=半相殺方式は最高70%、樹園地方式は最高60%、災害収入共済方式は最高80%です。いずれも最低は40%です。
地域インデックス方式
農作物共済の共済目的の種類等ごと及び組合員等ごとに、1㎏当たり共済金額にその組合員等の耕地ごとの基準収穫量の合計のそれぞれ100分の90(100分の80又は100分の70)に相当する数量(引受収量)を乗じて算出します。
共済掛金は
国が掛金の半分を負担します。
農家負担共済掛金=共済金額(補償額)×掛金率×1/2+賦課金
下記の施設が設置してあれば掛金が割引になります。
防災施設割引 | 防災施設 | 防風 ネット |
防鳥 ネット |
多目的 ネット |
雨除け 施設 |
防霜 ファン |
防蛾灯 | |
割引率 | ぶどう | 5% | 5% | 10% | 30% | ー | ー | |
もも | 5% | ー | 10% | ー | 5% | 5% |
共済金のお支払いは
半相殺方式
農家ごとに減収量が3割を超える場合に共済金をお支払いします。
樹園地方式
樹園地ごとに減収量が4割を超える場合に共済金をお支払いします。
支払共済金=共済金額(補償額)×支払割合(※3)
損害割合(※4)に応じた支払割合(※3)を適用します。
損害割合(※4)(%) | 35 | 40 | 45 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 | |
支払割合(※3)(%) | 半相殺方式 | 7 | 14 | 21 | 29 | 43 | 57 | 71 | 86 | 100 |
樹園地方式 | ー | ー | 8 | 17 | 33 | 50 | 67 | 83 | 100 |
(例:半相殺方式の場合…損害割合が50%の場合、支払割合は共済金額の29%)

例えば、半相殺方式の場合、70万円の共済金額(補償額)で50%の損害があった場合、70万円☓29%=約20万円をお支払いします。
災害収入共済方式
品質を含む収穫量(※5)が、定められた基準収穫量(※6)を下回り、手取販売額が基準生産金額の8割を下回った場合に共済金をお支払いします。
支払共済金=共済金額(補償額)×損害割合(※7)
※5 品質を含む収穫量=単なる収穫量ではなく、災害による品質低下を加味した収穫量です。
※6 基準収穫量=過去5年間の出荷量をもとにして基準となる収穫量を算出したものです。

地域インデックス方式
損害通知を提出し、NOSAIが共済事故を確認した者に対して、統計データの収穫量により計算します。